• 2016
    • 09
      • opensslでオレオレ証明書 備忘録
    • 05
      • Androidの新プッシュ通知FCMへの移行
  • 2015
    • 11
      • GCMのサンプル再び
      • gradleでlayout.xmlからクラス生成
      • AndroidStudioのビルド高速化
    • 09
      • wget で Redmine のチケット登録
      • Lolipopのバッテリー・ドレインやっと解決?
      • Android アプリで top コマンド
    • 08
      • Android Studio でコンパイルの前処理
      • Node.js と MongoDB の開発環境構築メモ
      • Android Studio で自動化テスト
      • Android Studio のカスタマイズ
    • 05
      • Androidの動画ストリーミング配信
      • AndroidのCamera2 APIのサンプル
      • iOSとAndroidのライフサイクル比較
    • 04
      • Android-x86-4.4r2 の設定メモ
      • Android技術社認定試験
    • 03
      • ループする HorizontalScrollView
      • 縦横比固定FrameLayout
  • 2014
    • 12
      • Androidで非同期HTTP通信
      • PureJavaでAndroidのSQLite
    • 11
      • Androidの画像選択で嵌ったのでメモ
      • Android SDKでjavadoc生成
      • GooglePlayにAndroidアプリ上げてみた
    • 04
      • AndroidのGCMでニコ生アラートを受信してみる
      • AndroidのGoogleMapsAPIを試してみた
      • RaspberryPiにGW-450Dを繋ぐメモ
      • Android で顔認識を試してみた
      • Android で OCR を試してみた
      • Android NDK の環境構築
    • 03
      • ViewPagerのループ
      • 祝、月間PV1万
      • USB赤外線リモコン アプリ
    • 02
      • Nexus7からUSB赤外線リモコンを操る(後編)
      • Nexus7からUSB赤外線リモコンを操る(中編)
      • Nexus7からUSB赤外線リモコンを操る(前編)
      • AndroidのWebViewをPCのChromeでデバッグ
      • AndroidでWebViewとNativeのハイブリッドアプリ
  • 2013
    • 10
      • AndroidとPCのBluetooth接続のサンプル
      • Haswell購入してみた
      • Nexus7でPASMO(Suica)の履歴を読んでみた
      • Annotation ProcessorのAPI移行ではまった
      • AndroidのPreference使ってみた
      • WindowsUpdateしたらNexus7認識しなくなった
      • AndroidとPCのUSB通信のサンプル
    • 09
      • AndroidのソフトキーボードはonKey()を呼ばない。
      • Androidの非同期処理を簡単にする実験
      • Nexus7を外部モニタ化 (3)
    • 08
      • RaspberryPiでJoypadからコマンド入力
      • Nexus7のカメラでQRコードを読込んでみた
    • 07
      • AndroidのPush通知(GCM)のサンプルを書いてみた
      • RaspberryPiのUSB接続を認識する
      • RaspberryPiをDNSにする
      • RaspberryPiのパーティション
      • RaspberryPiを購入してみた
    • 06
      • Nexus7を外部モニタ化 (2)
      • Nexus7を外部モニタ化
      • UbuntuでMouse over Active windowの設定
      • ListViewのFooterでちょいとはまったのでメモ
    • 05
      • EclipseのPluginをSWT Browserで作る
      • Eclipse4.2のPluginのuninstallではまったのでメモ(2)
      • Eclipse4.2のPluginのuninstallではまったのでメモ
      • RaspberryPiとはなんぞや
      • antでファイル一覧を生成する。
    • 04
      • Javaで動的に配列を生成するメモ
      • HTML5のCanvasで点線が書けないなんて...
      • JavaのDateの時刻をリセットするメモ
    • 03
      • SQLServerのdatetime型にはまったのでメモ
      • AndroidでWebServerを動かしてみた。
      • お花見
      • スティック型 Android が欲すい...
      • markdown のサポート
      • 自前ブログエンジンにコメント機能
      • GAE/J用ブログエンジンv0.0.1
    • 02
      • Blog再び移転
      • Androidの非同期処理と画面回転
      • VirtualBoxのAndroid 4.0 x86を縦置きにする。
      • WindowsPEのUSBメモリから起動するメモ
    • 01
      • Nexus7にキーボードとマウスを付けてみた。
      • eclipseにNexus7を繋げてみた
      • USBメモリからのブートについてメモ
      • VirtualBoxで物理HDDにOSをインストール
  • 2012
    • 12
      • CSSのクラスの値をJavaScriptで変更する方法
      • 確定申告
      • VirtualBoxのAndroid4.0 x86をEclipseから使う
      • LOVELOGから移転
      • ブログ移転します。
      • 解像度の違うモニタで VNC 表示させる
      • Redmine チケット ビューア MyMine 公開します
      • U24E を SSD に換装してみた
      • JSからstyleの設定のメモ
    • 11
      • jQueryのテーブル・プラグインを作ってみた
      • CSSだけでボーダーレイアウトのテンプレ
      • リバースプロキシの設定ではまったのでメモ
      • 電池レスのワイヤレスマウスを買ってみた。
    • 10
      • タグの間の空白対策
      • CSS3のWebフォントを使ってみた。
      • mod_rewrite+mod_jkによるTomcatの文字化け
      • RedmineのREST機能を使ってみた
    • 09
      • 稼働日が3週間延期になった&ランチねた
      • 「中国製パソコンに出荷時からウィルス」だそうで
      • enchant.js向けマップエディタ
    • 08
      • C#.NETで覚えたことJavaと比較しつつ忘備録
      • C#.NETでSQL
      • ノートPC用のサブモニタを買ってみた。
    • 07
      • 1円で UQ WiMax が倍速になった
      • X Window でクローンモニタ
      • Google Mapでカスタムの吹き出し その2
      • VirtualBoxで固定IP
    • 06
      • HTML5でlocalStrageの内容をダウンロード
      • HTML5のmanifestを使ってみた。
    • 05
      • 9leapに投稿してみた
      • 9leapのHTML5ゲームコンテスト
      • html5のDOMとCanvasの描画性能
      • iPhone用ゲーム「ビー玉ころころ」公開
      • datastore-indexes.xmlでSingle Indexは制御できないのかね?
    • 04
      • 実行中のJavaScriptパス名の取得
      • iPhoneのsafariで効果音を鳴らす
      • iPhoneのsafariから差速度センサを使う
      • libstdc++.soでエラー
      • jQueryMobile+iPhone で QUnit を使う。
      • jQuery Mobile 1.1.0 Final がリリースされてた
      • PHPExcelで行のコピー
    • 03
      • はじめてのPHP
    • 01
      • 就職しちゃった
  • 2011
    • 12
      • ImageMagickでCAPTCHA生成
      • JavaScriptからPicasaにアクセス
      • 親知らず抜いた
      • JQMDPのIE8対応したんでメモ。
      • FreeBSDのVirtualBoxでWin8 Preview版を動かしてみた
      • JQMDP 1.0b2 公開します。
    • 11
      • Firefoxのbaseタグが効かない
      • jQuery Mobileのプラグインを作ってみた。
      • GAEの新料金体系、追記
      • GAEの新料金体系
      • FreeBSDでニコニコ動画のDownload
    • 10
      • CCS だけで吹き出し。
      • Android を VirtualBox で動かしてみた
      • CSS だけでサムネイル表示。
      • GAE で MySQL が使えるようになったみたい
    • 09
      • jsLex が 404 Not found に…
      • フリガナ自動入力支援
      • HTML5のSQL APIを試してみた
      • Google mapsでカスタムの吹き出し
    • 08
      • jQTouchとjQueryMobile
      • GAEでJSESSIONIDが永続化されない
      • LinuxでSharpのノートPCの有線LANが継らない
      • UQ WiMAX ノートPCをルータ化
      • UQ WiMAX 契約してみた
      • HTML5で選択画像のサムネイル表示
      • FreeBSDでNFS出来ないまさかの原因...
    • 07
      • UQ WiMAX のトライアル
      • スマホで現在位置を表示するWebページ
      • アノテーション+Velocityでソースコードの自動生成
      • eclipseのアノテーションの設定ではまる、その2
      • eclipseのアノテーションの設定ではまる
      • 開店セールの300円ラーメン
      • GAE/GO、今度はLinuxにするも...
      • FreeBSD用のCPU温度モニタ
      • 再び、失業SEに戻ってしまいました。
    • 06
      • いまさら地デジ対応。
      • GAE/JでBeanをそのまま保存したい。
      • Eclipse/SWTのBrowserではまった。
      • GAE/J用のバックアップツールを作ってみてる。その1
    • 05
      • GAE/J用のBigtableのバックアップツールが無い
      • FreeBSDのGAE/GOで挫折
      • 夏風邪ひいてしまった...
      • WSJS を sourceforge.jp で公開してみた。
      • Android & iPhone 共通開発環境 Titanium を試してみた。
    • 04
      • GAE/J の OAuth 認証を試してみた。その2
      • GAE/J の OAuth 認証を試してみた。その1
      • DAWA D7 には2.2入らなそうorz
      • 撃安中華 aPad を買ってみた。
      • 今年の花見は...
    • 03
      • FreeBSDのVirtualBoxが凄すぎる
      • トイレットペーパーが無い!!
      • 震源が南下してるんですけど..
      • GAE/Jのspinup
    • 02
      • GAE/Jのspinupとmemcache:クラスのキャッシュ化
      • GAE/Jのspinupとmemcache その3
      • GAE/Jのspinupとmemcache その2
      • FreeBSD の Android 開発環境
    • 01
      • Java Annotation Processor を eclipse で開発する。
      • GAE から Apps のスプレッドシートにアクセスしてみた。
      • IE8 の XMPタグ がバグってる。
      • GAE/J の OpenID を使ってみた。
      • GAE/J の Channel API を使ってみた。
  • 2010
    • 12
      • FreeBSDでPCオーディオ:高音質再生
      • 共立エレのUSB-AUDIOキット
      • FreeBSDのUSB設定覚書
      • FreeBSDでPCオーディオ:リッピング
      • GAE/J SDK 1.4.0 キタ━(゚∀゚)━ !!!
      • 静音PC、使用感
    • 11
      • 静音PC買ってしまいました
      • PCオーディオ始めますた
      • IS01入手できず
      • GAE/JのBlobStoreを使ってみた
    • 10
      • 独自ドメイン取ってみた
      • FreeBSDとWindowsのマルチブート
      • ビデオカードが壊れた(;_;)
      • GAE/Jでメールを受信。
      • GAEでPHPを動かしてみた。
    • 09
      • やっとまともに土日が休めた
      • 10/1稼働の仕事が舞い込んできた
    • 08
      • GAE/Jのimage APIを使ってみた。
      • FreeBSDでchromeを動かしてみた。
      • GAEのspinupとmemcache
      • 携帯の絵文字
      • WSJSでGAE/Jに携帯サイトを作ってみた
    • 07
      • 今更「金持ち父さん、貧乏父さん」を読んだ
      • Bigtableのoffset/limitの罠
      • WSJS for GAE のスナップを公開します。
      • Javaのアノテーションでsetter/getterを自動生成してみた
    • 06
      • クライアント証明書を使ったSSH認証
      • MiniPCの保証効かず..
      • 火事その後
      • 事務所が火事に...
    • 05
      • GAE/JのurlfetchでXMLHttpRequestを実装してみた
      • Bigtableに保存したjarファイルからクラスを読み込む
      • GAEのspin-up/down時間
    • 04
      • GAE/JのBigtable低レベルAPIをRhinoから使う
      • QR code ビューア
      • 桜、その2
    • 03
      • 桜...
      • 再就職後一月
      • Google DevFest 2010
      • 小型PCその後
      • 薬湯が「白湯」って...
    • 02
      • 出勤2週目
      • 出勤2日目です
      • 小型PC買っちゃいました
      • 超小型PCを見に秋葉へ
      • ハローワーク、最終回
      • なぜかラーメンブログ
      • 就職が決まりました。
      • WinXPが起動できない。
      • GAE/J でWSJS動いた。
      • GAE/JのXSLT
      • GAE/Jのログが見れた
      • ブレーカが落ちた
    • 01
      • FreeBSDで携帯Javaアプリ開発
      • IEのpreタグのスクロールバー
      • LAVELOGでwikiのテスト
      • LAVELOGに不満
      • 気が付いたら痩せてた。
      • 自宅サーバ用 UPSタップ
      • 自宅サーバ 落ちた
      • 自宅サーバ 公開しました。
      • FreeBSDでYoutube
      • サーバ監視ツール 結局自作
      • サーバ監視ツール Munin
      • 自宅サーバの構築、その4(Postgre on jail)
      • 自宅サーバの構築、その3(jetty on jail)
      • 自宅サーバの構築、その2(パケットフィルタ)
      • 自宅サーバの構築、その1(FreeBSD+jail)
  • 2009
    • 12
      • 「未知の実行時エラーです」その2
      • Firefoxのwindow.onerrorで文字化け
      • サーバ上でのXMLHttpRequest
      • OpenIDで困るユーザ名
      • Rhinoのevalを使用禁止に
      • XMLHttpRequestとキャッシュ
      • <pre>タグで折り返しを有効にする
      • HTTPでURLと異るDownloadファイル名を指定する
      • ハローワーク、その4
      • 掲示版のデザイン
      • RhinoでJavaオブジェクトをfor-inする
      • RhinoのスレッドをTimeoutさせる。
      • フリーのアイコンセット
      • TEXTAREAで検索
      • IEで「未知の実行時エラーです」
      • FireFoxのINPUTタグのずれ
      • Firebugが拾えないエラー
      • Jetty+PostgreSQLの設定
      • RhinoのJavaクラスのアクセス制限
      • GAE/JのJDOのトランザクション
    • 11
      • GAE/JのJDOで実装
      • GAE/Jを使ってみた。
      • RhinoからDBを使うラッパー
      • KDDIのひかりone
      • Firefoxの起動高速化
      • ハローワーク、その3
      • WSJSの使い方、その6(組み合せ技)
      • WSJSの使い方、その5(疑似スレッド:EXJS)
      • WSJSの使い方、その4(動的HTML:JSCP)
      • WSJSの使い方、その1(Webサーバ)
      • ハローワーク、その2
      • WSJS-0.1.2 公開
      • OpenID,CASユーザへのロールの付与
      • アマゾンのプライム年会費
      • OpenID用のPAM実装
      • CASとLDAPのユーザ属性
      • CASとLDAPの連係覚書
      • ハローワークの初回説明回に行って来た
      • LDAP覚書
      • addon用のインターフェースクラスの仕様を決めた
      • iframeにback,forwardボタン
      • lftpでのmirrorアップロード
      • TODOリスト覚書
      • WSJS Ver-0.1
      • 失業しちゃったよん。