2010/01/05
自宅サーバの構築、その4(Postgre on jail)
Postgre を jail 上で動かす設定。
今回の環境では親ホストの Postgre を使用するので jail に pgsql ユーザの作成と起動スクリプトのコピーをしておく必要が有る。
jail 上に直接インストールすれば必要無いはず。
- jail環境に postgre のユーザ/グループを追加
jail# vi /etc/group
jail# vipw
- 起動スクリプトのコピー。
host# cp -p /usr/local/etc/rc.d/postgresql /jail/local_etc/rc.d/
-- ※/jail/local_etc は jail:/usr/local/etc にマウントされている。
- jail 上で共有メモリを有効にする。
-- 親ホストの /etc/rc.conf に追加
-- セキュリティ上は無い方が良いが動かないものはしょうがない。
- postgre のネットワーク設定の調整
-- initdb でDBを作成後。
-- $PGDATA/postgresql.conf に追加
-- $PGDATA/pg_hba.conf に追加
-- jail では localhost が使えない為。
- jail環境の /etc/rc.conf に Prestgre の起動設定を追加。
この設定で公開中の自宅サーバ:http://wsjs.dip.jp:8008/
今回の環境では親ホストの Postgre を使用するので jail に pgsql ユーザの作成と起動スクリプトのコピーをしておく必要が有る。
jail 上に直接インストールすれば必要無いはず。
- jail環境に postgre のユーザ/グループを追加
jail# vi /etc/group
pgsql:*:70:
jail# vipw
pgsql:*:70:70::0:0:PostgreSQL Daemon:/usr/local/pgsql:/bin/sh
- 起動スクリプトのコピー。
host# cp -p /usr/local/etc/rc.d/postgresql /jail/local_etc/rc.d/
-- ※/jail/local_etc は jail:/usr/local/etc にマウントされている。
- jail 上で共有メモリを有効にする。
-- 親ホストの /etc/rc.conf に追加
jail_sysvipc_allow="YES"
-- セキュリティ上は無い方が良いが動かないものはしょうがない。
- postgre のネットワーク設定の調整
-- initdb でDBを作成後。
-- $PGDATA/postgresql.conf に追加
listen_addresses = 'jail-IP'
-- $PGDATA/pg_hba.conf に追加
host all all jail-IP/32 trust
-- jail では localhost が使えない為。
- jail環境の /etc/rc.conf に Prestgre の起動設定を追加。
# Postgreの起動
postgresql_enable="YES"
postgresql_data="PGDATAディレクトリ"
この設定で公開中の自宅サーバ:http://wsjs.dip.jp:8008/
この投稿へのコメント

コメント・フォーム