2010/10/24
FreeBSDとWindowsのマルチブート
以前からFreeBSDとWin系のマルチブートで使っていたんだけど
最近うまくマルチブート環境が構築できなくて困っていた。
FreeBSDのブートローダをインストールするとWinXPが壊れて
しまい起動しなくなるのだ。
WinXPはリカバリをしてもMBRを戻しても起動しなくなる。
仕方無くWinXPからFreeBSDを起動していた。
c:\boot.ini
- c:\boot1 は /boot/boot1 をコピー
ここに FreeBSD/8.1 を追加して WinXP/FB7.1/FB8.1 のマルチ
ブートにしようとしたが boot.ini ではどうもうまく行かない。
結局いろいろ試してなんとか解決法を見付けた。
1. FreeBSDをインストールする時にブートローダをインストールしない。
2. FreeBSDを起動して boot0cfg で MBR のみ書き込む。
これでFreeBSDのブートローダが普通に使えるようになった。
単にFreeBSDのインストーラにバグがあってWinXPを壊している
だけかも。
ただ、Vista以降はMBRにIDを書き込んでチェックしているらし
いのでもっとややこしくなりそう。 M$のいやがせか。
一応調べたらVistaのMBRチェックは無効にできるらしい。
http://uyota.asablo.jp/blog/2007/08/18/1733839から
まだ、移行する気無いけどメモっとく。
つーか、ゲームとデバイスの動作確認にしか使わないんだよね Windows。。
最近うまくマルチブート環境が構築できなくて困っていた。
FreeBSDのブートローダをインストールするとWinXPが壊れて
しまい起動しなくなるのだ。
WinXPはリカバリをしてもMBRを戻しても起動しなくなる。
仕方無くWinXPからFreeBSDを起動していた。
c:\boot.ini
[boot loader]
timeout=30
default=c:\boot1
[operating systems]
multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)\WINDOWS="Windows XP"
C:\boot1="FreeBSD"
- c:\boot1 は /boot/boot1 をコピー
ここに FreeBSD/8.1 を追加して WinXP/FB7.1/FB8.1 のマルチ
ブートにしようとしたが boot.ini ではどうもうまく行かない。
結局いろいろ試してなんとか解決法を見付けた。
1. FreeBSDをインストールする時にブートローダをインストールしない。
2. FreeBSDを起動して boot0cfg で MBR のみ書き込む。
# boot0cfg -Bv -o packet -f backup.mbr ad0
これでFreeBSDのブートローダが普通に使えるようになった。
単にFreeBSDのインストーラにバグがあってWinXPを壊している
だけかも。
ただ、Vista以降はMBRにIDを書き込んでチェックしているらし
いのでもっとややこしくなりそう。 M$のいやがせか。
一応調べたらVistaのMBRチェックは無効にできるらしい。
http://uyota.asablo.jp/blog/2007/08/18/1733839から
bcdedit /set {bootmgr} device boot
bcdedit /set {default} device boot
bcdedit /set {default} osdevice boot
まだ、移行する気無いけどメモっとく。
つーか、ゲームとデバイスの動作確認にしか使わないんだよね Windows。。
この投稿へのコメント

コメント・フォーム