2013/02/03
WindowsPEのUSBメモリから起動するメモ
ITメディアの記事を参考にしたらはまったのでメモ。
(旧版の記事が検索上位にくる模様、3.1版の記事の内容は正しかった。)
Widows7 SP1 対応の WAIK を以下からDLする。
サイズ 1.6G で2時間かかった。
%WINPE_HOME%はWindowsPEの起動イメージ作成先。
diskpartコマンドを使用。
参考:
(旧版の記事が検索上位にくる模様、3.1版の記事の内容は正しかった。)
1. ダウンロード
Widows7 SP1 対応の WAIK を以下からDLする。
サイズ 1.6G で2時間かかった。
2. WAIKインストール
- ISOをマウントして setup.exe を実行する。
- 「Windows AIK のセットアップ」を選択する。
3. WindowsPE の起動イメージ作成
> cd %WAIK_HOME%\Tools\PETools%WAIK_HOME%はWAIKのインストール先。
> copype x86 %WINPE_HOME%
> copy x86\winpe.wim %WINPE_HOME%\ISO\sources\boot.wim
%WINPE_HOME%はWindowsPEの起動イメージ作成先。
4. USBメモリのフォーマット
diskpartコマンドを使用。
DISKPART> list diskうまく起動しない場合のおまじない。
DISKPART> select disk <USBメモリのディスク番号>
DISKPART> clean
DISKPART> create partition primary
DISKPART> select partition 1
DISKPART> active
DISKPART> format fs=fat32 quick
DISKPART> assign
DISKPART> exit
> %WAIK_HOME%\Tools\PETools\bootsect /nt60 %USBメモリのドライブ%
5. 起動イメージをUSBメモリにコピー
まるごとコピー。エクスプローラからコピペでもOK。> xcopy %WINPE_HOME%\ISO\*.* /s /e /f %USBメモリのドライブ%以上で起動できた。
参考:
- http://www.computerworld.jp/topics/560/164289
この投稿へのコメント

コメント・フォーム