2013/01/20
eclipseにNexus7を繋げてみた
Nexus7を買ったので eclipse と繋げてみたのだが軽くハマったのでメモ。
Nexus7はWin7に繋げるとストレージとして認識される。
但し、eclipse からはそのままだと認識されない。ドライバが必要らしい。
Android実機が eclipse から認識されてアプリを実行するまでの手順。
[設定]->[タブレット情報]の[ビルド番号]を7回タップする必要がある。
情報元
ついでに開発元不明のアプリを有効にする。
開発用にSDKのドライバをインストールする必要が有る。
オプションなのでまず SDK Manager から「Google USB Driver」をインストール。
デバイスマネージャからNexus7のドライバを更新。
Android-SDK のフォルダを指定する。
OSにデバイスが認識される。
DDMSのパースペクティブを開くとNexus7が認識されている。
アプリを実行するとNexus7側にいきなりアプリが起動してくる。
以上。
Nexus7はWin7に繋げるとストレージとして認識される。
但し、eclipse からはそのままだと認識されない。ドライバが必要らしい。
Android実機が eclipse から認識されてアプリを実行するまでの手順。
1. Nexus7をデバッグモードにする。
4.1.2 から[開発者向けオプション]が隠しになったらしく[設定]->[タブレット情報]の[ビルド番号]を7回タップする必要がある。
情報元
ついでに開発元不明のアプリを有効にする。
2. ドライバのインストール
開発用にSDKのドライバをインストールする必要が有る。
オプションなのでまず SDK Manager から「Google USB Driver」をインストール。
デバイスマネージャからNexus7のドライバを更新。
Android-SDK のフォルダを指定する。
OSにデバイスが認識される。
3. eclipse から実行
DDMSのパースペクティブを開くとNexus7が認識されている。
アプリを実行するとNexus7側にいきなりアプリが起動してくる。
以上。
この投稿へのコメント
![](/img/refresh.png)
コメント・フォーム