祝、月間PV1万
気がついたら Google Analytics ではじめて月間PVが1万越えてた。
旧ブログから数えると5年かかっとる。
まぁ、読者層がニッチなのでしょうがないかw
入門書のコピペみたいな記事書いても意味無いしこのままニッチな方向に進んで行きます。
Haswell購入してみた
信長の野望の新作が出るのでPCを新調した。
Core2Duoからなので5年ぶりくらい。
最新の Intel Haswell で CPU, M/B, メモリをセット買ってきた。
その他は手持ちから流用。
写真とる前に組み立てちゃったんであんまりおもしろくない完成品の写真。
グラフィックカードはCPUに内臓で光学ドライブも付けないので中はガラガラ。
電源は300Wの古いATXだけど特に問題なさそう。
Windowsエクスペリエンスの値はこんな感じ。
そこそこのハイスペマシンのはずなのだが明かにHDDが足を引っ張ってる...
実際、SSDのノートPCの方が体感速度は早いし。
あれ、何かアマゾンからメール来た。
... 信長、発売日伸びとるやんけー ヽ(`Д´#)ノ ムキー!!
買った物及び買いたい物
WindowsUpdateしたらNexus7認識しなくなった
今日の Windows update の直後から Windows7 が Nexus7 を認識しなくなった。
ドライバは認識しているのだがエクスプローラとか Eclipse とかのアプリが反応しない。
俺の環境だけ?
とりあえず Linux で開発はできるから困らないけど、修正 update 来ないと面倒くさいなぁ。
P.S:対処方判明しました。
- 設定から「ストレージ」で右上のメニューを開いて「USBでパソコンに接続」で「カメラ(PTP)」を選択
これで再接続すると認識されました。 元々Win8で発生していた問題のようですがupdateでWin7にもバグが更新されてしまったようです。
ファイル転送が画像しかできなくなりますが仕方ないですね。
お花見
今日は、代々木公園で花見でした。
これから行く人は砂埃が凄かったので風向きに注意です。
あと、夕方は予想以上に寒かったので昼に暖かくても上着を持って行きましょう。
Blog再び移転
特に、ソースコードの張り付けがどうにもならなずえらい苦労した。 考えた挙げ句、GAE にブログシステムを構築して移転する事にした。 しかし、GAE/Python 版のブログシステムは色々有るようなのだが Java 版が無い。
参考:http://d.hatena.ne.jp/ninoseki/20100924/1285334500 仕方が無いので自分で作った。今、見ているのがそれ。 クライアントPC側で HTML を全て生成して静的コンテンツとして upload しているので GAE の spin-up 問題も影響しない。 コメントとかはさすがに動的コンテンツとしておいおい実装するつもり。 コンテンツの編集や生成、バックアップも全部 Eclipse 上で出来るので Java 屋的には非常に楽になった。 もうちょっと整理出来たら公開します。
確定申告
初年度なので白色で。
以下、税務署で聞いたり本で読んだりした事まとめ。
- 確定申告の用紙は年が開けないと貰えない。
- ネット上からの申告も年が開けないと使えない。
- 事業の継続性があれば個人時業主の届けを出す以前の売上にも経費が計上できる。
- 平成24年度から事業所得300万円以上は白色でも帳簿が必要。
- クレジットカード払いの経費は領収書の変わりに利用明細と通帳の引落し記録を使う。
- 交通費は事業用のPASUMOを作れば明細なくてもチャージの領収書でOK
- 自宅を事務所とすれば家賃他、生活費の一部を経費にできる。(家事按分)
個人時業主の届けを出したのは12/1付けだったけどその前に中途半端な状態で働いた分に付いても経費が計上できるとの事なので半年分の帳簿を付ける事にした。
ただ、その間の経費が個人のクレジットカードで支払ってた分が結構面倒な感じに。
ググると分かるがカード払いの領収書の扱いはカード会社と販売店の間でどちらが発行するのかグレーな状態になっていてどちらも発行してくれない状態もあるらしい。法的にはカード会社が発行するのが正しいっぽい。
僕のケースはカード会社が1年分まとめての領収書しか発行できないと言うので経費が区別できず困ってしまった。結局、税務署に聞いたら上記の通り明細と引落し記録でOKとの事。
なぜか申告用の簡易帳簿のエクセルのテンプレが見付からないので手引にしたがったテンプレを自分で作成した。
(シェアウェアとか有料なら有ったけどこんなん有料にするほどの物か?)
他にも使う人がいるかもしれないので一応公開しておく。
確定申告用簡易帳簿.xls
マクロとかは無い。月別の小計とかも無い。
家事按分の計算はサンプルのセルをコピペすればOK。
LOVELOGから移転
旧ブログはこちら(http://blogs.dion.ne.jp/kotemaru/)
本当は記事を全部引っ越したかったんだけどインポート機能ではどうやってもちゃんと引っ越せないので諦め。
尚、フリーランスになったのでタイトルを「時々、失業SEの開発日誌」に変更しました。
今後もよろしくお願いします。
U24E を SSD に換装してみた
元々入っていたのは DDR3-1333 4Gx1 だったが敢えて DDR3-1600 4Gx2 にしてみた。
Transcend は DDR3-1333 と DDR3-1600 で 100円しか変わらなかったので。
ちゃんと 1600MHz の Dual で認識されてる。
メモリ 4Gx1 が余っちゃったけど安いからまあいいや。
手持ちの USB DVD がブートデバイスとして認識されない。
DVD からブートできないと SSD に OS をリカバリできない。 色々、試しているうちにブートデバイスとして認識してくれる手持ちの USB HDD を発見。
こいつで何とかならないかと頑張った手順をメモっとく。
1. ブートメディアとして USB HDD をフォーマットする。
以下のツールを使って NTFS でフォーマットする。 MBR も書き込んでくれるので起動メディアになります。- HP USB Disk Storage Format Tool
http://hp-usb-disk-storage-format-tool.softonic.jp/
2. リカバリ DVD の内容を USB HDD に全部コピー
3枚有るけど全部必要。3. bootmgr を NTLDR 名前を変更
2. の状態で起動すると NTLDR is missing... と言われます。 Vista 以降の起動ファイルは bootmgr に変わったとの事なので bootmgr を NTLDR にコピーして起動したらリカバリが起動しました。4. 後は待つだけ
リカバリ終了までは小1時間かかります。 途中20回くらい再起動を繰り返すので気長にまつしかありません。2パーティション構成でリカバリした場合の配分です。
参考:
- http://magumataishi.cocolog-nifty.com/blog/2011/04/windows-7-ssd-a.html
- http://www.weeeple.jp/info/view.aspx?cate=1&idx=568
爆速ですw
Windowsってこんなに速かったんですね、初めてストレス無く Windows使った感じです。 なぜか CristalMark が動かなくベンチが取れないのが残念です。 トータルの出費は6万円とちょっとでした。 コストパフォーマンスは最強だと思います。